トップ > Live CD化 >
初期RAMディスクの追加

  

初期RAMディスクの使用

前の記事では、初期RAMディスクについて説明しました。 ここからは、実際に初期RAMディスクを作成する作業に入ります。

ただし、最終的な初期RAMディスクはまだ作成しません。 ここでは、今までと同じくハードディスクから起動するための初期RAMディスクを作成します

  
つまり、透過ファイルシステムに関連する作業は一切行いません。
  
作成する初期RAMディスクは、initramfs形式です。

ここからの作業は、Fedoraを起動して実施してください。 また、チェンジルートはせずにFedora上で作業してください

  
作成した新システムから起動するのではなく、Fedoraを起動し、チェンジルートせずに作業を行ってください。

初期RAMディスク作成用のファイルツリーの作成

初期RAMディスク作成用のファイルツリーを作成します。 初期RAMディスクのファイルツリーは、$MYLINUX/tmp/initrd 以下に作成します。


rm -vfr $MYLINUX/tmp/initrd
mkdir -vp $MYLINUX/tmp/initrd
mkdir -vp $MYLINUX/tmp/initrd/sbin
mkdir -vp $MYLINUX/tmp/initrd/bin
mkdir -vp $MYLINUX/tmp/initrd/lib
mkdir -vp $MYLINUX/tmp/initrd/sys
mkdir -vp $MYLINUX/tmp/initrd/dev
mkdir -vp $MYLINUX/tmp/initrd/proc
mkdir -vp $MYLINUX/tmp/initrd/newroot

 

すでに説明したように、初期RAMディスクは、小さなLinuxシステムです。 その『小さなLinuxシステム』を構成する、必要最低限のディレクトリを準備しています

  
$MYLINUX/tmp/initrd は存在しないはずですが、念のために最初に削除しています。

実行ファイルのコピー

次に、実行ファイルをコピーします。 これらは、初期RAMディスク内で実行する様々な処理に必要となるコマンドです


cp -va $MYLINUX/sbin/switch_root $MYLINUX/tmp/initrd/sbin/
cp -va $MYLINUX/sbin/sysctl      $MYLINUX/tmp/initrd/sbin/
cp -va $MYLINUX/bin/bash         $MYLINUX/tmp/initrd/bin/
cp -va $MYLINUX/bin/cat          $MYLINUX/tmp/initrd/bin/
cp -va $MYLINUX/bin/dmesg        $MYLINUX/tmp/initrd/bin/
cp -va $MYLINUX/bin/echo         $MYLINUX/tmp/initrd/bin/
cp -va $MYLINUX/bin/grep         $MYLINUX/tmp/initrd/bin/
cp -va $MYLINUX/bin/ls           $MYLINUX/tmp/initrd/bin/
cp -va $MYLINUX/bin/mount        $MYLINUX/tmp/initrd/bin/
cp -va $MYLINUX/bin/ps           $MYLINUX/tmp/initrd/bin/
cp -va $MYLINUX/bin/umount       $MYLINUX/tmp/initrd/bin/

 

上記のコマンドは、全てが必要というわけではありません。 エラー発生時にのみ必要となるコマンドも含まれています。

初期RAMディスク内の初期処理でエラーが発生すると、ログインプロンプトの表示まで進まずに、エラーの発生箇所で停止します。 その場合には、エラーの原因を調査する必要がありますが、上記コマンドにはそのためのコマンドも含んでいます

共有ライブラリのコピー

さらに、共有ライブラリをコピーします。 これらは、実行ファイルから必要とされている共有ライブラリ群です


cp -va $MYLINUX/lib/ld-linux.so.2          $MYLINUX/tmp/initrd/lib
cp -va $MYLINUX/lib/libacl.so.1            $MYLINUX/tmp/initrd/lib
cp -va $MYLINUX/lib/libattr.so.1           $MYLINUX/tmp/initrd/lib
cp -va $MYLINUX/lib/libblkid.so.1          $MYLINUX/tmp/initrd/lib
cp -va $MYLINUX/lib/libc.so.6              $MYLINUX/tmp/initrd/lib
cp -va $MYLINUX/lib/libcap.so.2            $MYLINUX/tmp/initrd/lib
cp -va $MYLINUX/lib/libdl.so.2             $MYLINUX/tmp/initrd/lib
cp -va $MYLINUX/lib/libhistory.so.6        $MYLINUX/tmp/initrd/lib
cp -va $MYLINUX/lib/libmount.so.1          $MYLINUX/tmp/initrd/lib
cp -va $MYLINUX/lib/libreadline.so.6       $MYLINUX/tmp/initrd/lib
cp -va $MYLINUX/lib/libuuid.so.1           $MYLINUX/tmp/initrd/lib
cp -va $MYLINUX/usr/lib/libprocps.so.4     $MYLINUX/tmp/initrd/lib
cp -va $MYLINUX/lib/ld-2.21.so             $MYLINUX/tmp/initrd/lib
cp -va $MYLINUX/lib/libacl.so.1.1.0        $MYLINUX/tmp/initrd/lib
cp -va $MYLINUX/lib/libattr.so.1.1.0       $MYLINUX/tmp/initrd/lib
cp -va $MYLINUX/lib/libblkid.so.1.1.0      $MYLINUX/tmp/initrd/lib
cp -va $MYLINUX/lib/libc-2.21.so           $MYLINUX/tmp/initrd/lib
cp -va $MYLINUX/lib/libcap.so.2.24         $MYLINUX/tmp/initrd/lib
cp -va $MYLINUX/lib/libdl-2.21.so          $MYLINUX/tmp/initrd/lib
cp -va $MYLINUX/lib/libhistory.so.6.3      $MYLINUX/tmp/initrd/lib
cp -va $MYLINUX/lib/libmount.so.1.1.0      $MYLINUX/tmp/initrd/lib
cp -va $MYLINUX/lib/libreadline.so.6.3     $MYLINUX/tmp/initrd/lib
cp -va $MYLINUX/lib/libuuid.so.1.3.0       $MYLINUX/tmp/initrd/lib
cp -va $MYLINUX/usr/lib/libprocps.so.4.0.0 $MYLINUX/tmp/initrd/lib

 

なお、実行ファイルが必要としている共有ライブラリは、ldd コマンドで調べることができます。 以下は実行例です。

[root@localhost ~]# ldd $MYLINUX/bin/bash
        linux-gate.so.1 (0xb77bd000)
        libreadline.so.6 => /lib/libreadline.so.6 (0xb7764000)
        libhistory.so.6 => /lib/libhistory.so.6 (0xb775a000)
        libdl.so.2 => /lib/libdl.so.2 (0xb7755000)
        libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0xb7588000)
        libtinfo.so.5 => /lib/libtinfo.so.5 (0xb7564000)
        /lib/ld-linux.so.2 (0xb77be000)
[root@localhost ~]#

デバイスファイルの作成

デバイスファイルを作成します。 最低限必要となる /dev/console および /dev/null を作成します。


mknod -m 0600 $MYLINUX/tmp/initrd/dev/console c 5 1
mknod -m 0666 $MYLINUX/tmp/initrd/dev/null    c 1 3

 

初期RAMディスク用のinitの作成

初期RAMディスク用のinitを作成します。 このファイルはカーネルによって呼び出されるもので、初期処理を行うために使用します

  
initrd形式では、/linuxrc というファイルに初期処理を記述していました。 initramfs形式になって、/init にファイル名が変更されました。
  
<@デバイス名@>を、1CD Linux用パーティションのデバイス名に置き換えてください。 仮想マシンで作業しているのであれば、/dev/sda3 のはずです。

cat > $MYLINUX/tmp/initrd/init << "EOF"
#!/bin/bash
export PATH="/sbin:/bin"

echo
echo "My Linux initrd"
echo

mount -t devtmpfs none /dev

mount -o ro /dev/<@デバイス名@> /newroot

exec /sbin/switch_root /newroot /sbin/init
EOF
chmod 0755 $MYLINUX/tmp/initrd/init

  
<@デバイス名@>を置き換える必要があるため、[コピー]ボタンは設置していません。

上記ファイルの処理内容について詳しく見てみましょう。

まず、

export PATH="/sbin:/bin"

については、説明するまでもなく実行ファイルを検索するパスを通すための処理です

続いての、

echo
echo "My Linux initrd"
echo

の3行については、"My Linux initrd"というメッセージを表示しているだけです。 おそらくこのメッセージは、/initスクリプトがエラーで停止した場合にしか見えないでしょう

続いて実行している、

mount -t devtmpfs none /dev

の処理では、/dev に仮想ファイルシステム devtmpfs をマウントしています。 devtmpfs は procfs や sysfs と同じく仮想ファイルシステムであり、カーネルによって検出されたデバイスに対応するデバイスファイルが作成されます。

つまり、/dev 以下には、カーネルによって検出されたデバイスのデバイスファイルが自動的に作成されるようになります

次の、

mount -o ro /dev/<@デバイス名@> /newroot

の処理では、1CD Linux用のパーティションを /newroot にマウントしています。 なお、デバイスファイルである /dev/<@デバイス名@> が存在するのは、devtmpfs のおかげです

最後の、

exec /sbin/switch_root /newroot /sbin/init

は、スイッチルートの処理です。 スイッチルートは、ルートファイルシステムを切り替えるためのコマンドです

この処理により /newroot が新たなルートファイルシステムとなり、さらに /sbin/init が呼ばれます。

  
スイッチルートは、チェンジルートとは異なり、擬似的にではなく完全にルートファイルシステムを切り替えます。 スイッチルートでは、古いルートファイルシステム(つまり、展開された初期RAMディスク)は完全に捨て去られます

アーカイブ

初期RAMディスク作成用のファイルツリーを、初期RAMディスクにアーカイブします。 つまり、1つのファイルにまとめます


pushd $MYLINUX/tmp/initrd
find . | cpio -R 0:0 -o -H newc | gzip > $MYLINUX/boot/initrd.img-4.0.4
popd

 

以下のように書き込まれたブロック数が表示されます。

[root@localhost ~]# pushd $MYLINUX/tmp/initrd
/mylinux/tmp/initrd ~
[root@localhost initrd]# find . | cpio -R 0:0 -o -H newc | gzip > $MYLINUX/boot/initrd.img-4.0.4
9888 blocks
[root@localhost initrd]# popd
~
[root@localhost ~]#
  
初期RAMディスクは、$MYLINUX/boot/initrd.img-4.0.4 として作成されています。

後始末

不要になった初期RAMディスク作成用のファイルツリーを削除します。


rm -vfr $MYLINUX/tmp/initrd

 
  

起動設定

開発機のブートローダが、作成した新システムの起動時に初期RAMディスクをロードするようにします。


grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg

 

以下のように "unknown Linux distribution" が認識されることを確認します

Found linux image: /boot/vmlinuz-4.2.3-300.fc23.i686
Found initrd image: /boot/initramfs-4.2.3-300.fc23.i686.img
Found linux image: /boot/vmlinuz-0-rescue-e0c29f9903d9415db6032f825c9fe336
Found initrd image: /boot/initramfs-0-rescue-e0c29f9903d9415db6032f825c9fe336.img
Found unknown Linux distribution on /dev/sda3

さらに、生成されたGRUBの設定ファイル ( /boot/grub2/grub.cfg ) の中身も確認してみましょう。

...(省略)...
### BEGIN /etc/grub.d/30_os-prober ###
menuentry 'unknown Linux distribution (on /dev/sda3)' --class gnu-linux --class gnu --class os $menuentry_id_option 'osprober-gnulinux-simple-5067082b-153
        insmod part_msdos
        insmod ext2
        set root='hd0,msdos3'
        if [ x$feature_platform_search_hint = xy ]; then
          search --no-floppy --fs-uuid --set=root --hint-ieee1275='ieee1275//disk@0,msdos3' --hint-bios=hd0,msdos3 --hint-efi=hd0,msdos3 --hint-baremetal=        else
          search --no-floppy --fs-uuid --set=root 5067082b-153a-407c-b806-eda263a7e1bd
        fi
        linux /boot/vmlinuz-4.0.4 root=/dev/sda3
        initrd /boot/initrd.img-4.0.4
}
...(省略)...

上記のように "initrd /boot/initrd.img-4.0.4" という行が含まれることを確認します

  

起動テスト

では、起動テストを行います。 新システムを起動してrootでログインし、最小システムの構築 > 新システムの起動と動作テスト - 新システムの動作テスト -と同じ手順でテストを実施してください。

 
メニュー